清生のこと「芸名由来など」
「剋家清生」という芸名について。 「国歌斉唱」と掛けた洒落。 「コッカセイショウ」と読ませる。 落研に入部して、先輩が付けてくれた名前。 当落研では、芸名は先輩が考えて後輩に付ける。基本的に拒否権は無い。ただ、それだとあまりに時代にそぐわないからか、近年、二つ候補を挙げてどっちが良いか選ばせてくれる事はある。 私の時は選ばせてくれた。もう一つの候補は「ち家てつ」。「地下鉄」と掛けた洒落。 一瞬悩んだ。「セイショウ」と呼ばれるか「テツ」と呼ばれるか。そこを考えて、「志ん生や圓生的な響きがあるほうが、まだマシかも…」とこっちを選んだ。 真剣に考えてくれたであろう(?)落研の先輩には申し訳なかったけど、最初あんまり好きな芸名じゃ無かった。でも名乗り始めて、そう呼ばれるようになると不思議と馴染んでくるようになった。 でも、亭号について、「コッカ」と読ませるのは、あんまり納得いってない。噺家さんの亭号は柳家にしろ橘家にしろ「〇〇家(~や)」と読ませるのが普通だから、どうしても耳にしっくりこない。 先輩を馬鹿にするわけじゃないけど、当時居た先輩方はそんなに落語に詳しいわけじゃなかった。ごく普通の一般的な大学生。私のようにマニアックな落語好きな大学生は普通居ない。私の方が普通じゃない。 落語の普通を識らないから「~か」と読ませる芸名となった。先輩を批判するわけじゃないし絶対に馬鹿になんかしないけど、そういうことかと思う。落語の普通を識らないのが普通だもん。 話が逸れるけど、プロの落語家さんを「桂さん」「古今亭さん」と呼んだり、あるいは記事にする時そう表記するメディアがある。 亭号は名字じゃないから、特定の個人の噺家さんを指す時には、亭号では呼ばず、下の「文楽さん」「志ん生さん」と呼ぶのが普通。でも落語の普通を識らない人が多いから、そうなっちゃう。 でもこれに関しては、落語に限らず歌舞伎、ベテランの漫才師さんでも屋号亭号を使う人が居るわけだから、日本人の一般教養として覚えておいても良いんじゃ無いかとは思う。 大学生一年生の、五月か六月に「コッカセイショウ」という名前に決まった。 「剋家清生」という字は、少し後から決まった。 メクリに寄席文字で書く必要があるので、寄席文字担当の部員を中心にどういう字を当てるか決める。あんまり難しい字だとメクリが書けないなんて事にもなりかねない。落研に