投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

講談観てきた「神田松麻呂連続講談会『畔倉重四郎』@花座」2024/11/16

イメージ
神田松麻呂さんの連続講談会「畔倉重四郎」を観てきました。 午前の部 一、神田松麻呂「野狐三次『木っ端売り』」 一、神田松麻呂「畔倉重四郎~第五話『金兵衛殺し』」 ~仲入り~ 一、神田松麻呂「畔倉重四郎~第六話『栗橋の焼き場殺し』」 午後の部 一、神田松麻呂「畔倉重四郎~第七話『大黒屋婿入り』」 一、神田松麻呂「畔倉重四郎~第八話『三五郎の再会』」 ~仲入り~ 一、神田松麻呂「難波戦記『長門守木村重成の最期』」 初回となる前回は都合が悪く観に行かれず。 今回は第五話から八話目まで。前回までの話の粗筋を書いたものが配布されたので、前回不参加でも安心して楽しめました。 とは言っても、前回不参加だったのが悔やまれる、そんな会でした。とても面白かった! 次回以降通おう、と思ってはいるのですが、既に次回の一月の公演は都合が悪く観に行けないのが判明しているので、本日観終えてまた後悔。 畔倉重四郎が人を殺しまくる、その悪党ぶり、また残虐な場面も多く、思わず顔をしかめてしまう。でも面白いから引き込まれて続きが気になる。観たくなる。そんな感じでした。 嬉しいのは、物語に入り込めて、途中途中で映像がパッと目の前に浮かんだ。季節的には今はもう晩秋、だけど話の中では暑い盛り。金兵衛が殺される場面、真夏の夕暮れ、蛙の声がやかましい畦道の画。後は大黒屋の後家の伏し目がちな美しい様。これらが鮮やかに浮かびました。 落語や講談、話芸に浸る楽しみの一つはこういう体験がある事だと思っています。 午前の部の最初は「木っ端売り」。これから人殺しまくる話だから最初は明るい良い話を、とのことで。仕立屋の親方の意地の張り方が滑稽で面白く人情味ある一席。 でもマクラで仰ってた通り、その後このほっこりした雰囲気があっという間に消し飛ぶわけだけど。 午後の部は、最初に畔倉語って、仲入り後に「長門守木村重成の最期」。大阪まで出張って稽古して貰い、これから大事に育てていきたい話との事。 力が籠もっていて圧倒される。松麻呂さんに力尽くで物語の世界に引きずり込まれて、泣きそうになった。恥ずかしいから泣かないよう我慢したけど。滅茶苦茶に良かった。迫力もあったけど美しさも感じた。そんな一席でした。 本日は客席に左悪さんの姿が。左悪さんは九月の初回を観に行かれており、今回も参加。勿論午

落語演ってきた「第九回岩切おもしろ寄席@岩切市民センター体育館」2024/11/10

イメージ
本日は出前寄席に行ってきました。 岩切おもしろ倶楽部(IOC)さん主催の、岩切地区の一大イベント「岩切おもしろ寄席」に出演させて頂きました。 こちらは仙台新撰落語会の代表・山川短志さんの紹介で、可亭左悪さんと二人で行ってきました。 こちらの団体に短志さんのお知り合いの方が居られ、そのご縁でお話を頂いているそうです。コロナ禍前に、やはり短志さんから紹介され水無月亭六六さんと二人で出演した事がありました。なので私は二回目の出演となります。 洒落てるなと思うのがこちらの団体名。略名が「IOC」と、国際オリンピック委員会と同じ。これはわざとそうしているそうで、自己紹介する時「私IOCの〇〇です」と言うと相手も驚くし、また一発で覚えてもらえるんだそうです。 こちらは舞台設営が本格的。 会場は体育館ですが、きちんとステージがあり、また音響設備も良い。照明も下からのあおり用のライトがあったりと本格的。音響設備と照明はIOCさんの自前、またミキサー操作も自分達で行えるという、イベント会社のような仕様。 ああいうの見ると自分でも揃えたくなる。あちこち出前寄席行くなら、持ってても良いなと思っちゃう。 本日は最初に落語があり、その後地域の皆さんによる大喜利、最期に添田均さんというフランク永井の大会で賞を獲った方の唄のショーという構成。 落語は、こんな感じ。 一、剋家清生「一目上がり」 一、可亭左悪「道具屋」 昨日ネタおろししたばかりなんで、ネタ固めるためにも「一目上がり」を演りました。落語らしい噺なんですけど、こういう場所で掛けるには少し大人しいネタだったか。マクラでは笑って頂けたんですけど。 左悪さんは、最初「紙入れ」演るおつもりだったのが、客席に子供さんの姿があったので「道具屋」に変更。こういう臨機応変さは大事です。 地域の皆様、約六十人ほどに落語を観て頂いてきました。

落語演ってきた「第九回落語を楽しむ会貝ヶ森発表会@仙台市中山市民センター和室」2024/11/9

イメージ
社会人落語サークル、落語を楽しむ会貝ヶ森の発表会でした。 一、剋家清生「一目上がり」 一、鈴の家孝幸「成金旅行」 一、嵐々亭嵐乱「紙入れ」 一、呑み亭一芯「禁酒番屋」 ~仲入り~ 一、可亭左悪「鈴ヶ森」 一、樋の家彩静「小咄」 一、泳ぐ家智昭「権助魚」 第九回目の発表会でした。 この「落語を楽しむ会貝ヶ森」とはアマチュア落語サークルでして、私は指南役としてお手伝いしております。皆さん毎月一回お稽古会を開き、私は生意気に色々とアドバイスさせて頂いております。 拠点にしている貝ヶ森市民センターさんが現在改修工事中のため、今は中山市民センターさんをお借りして活動をしております。 今日は三十三名のお客様にご来場頂きました。 想定では二十名くらいかな、と思っていましたので、慌ててセンターさんから椅子を貸して貰い増席しました。 仲入り休憩後も残って下さる方が多く、とても有り難かったです。 お客様が多いと緊張もしますが、やはり張り合いが出ます。 今日の日に向けて、会員がそれぞれ稽古を重ねて参りました。 私も、今回新しい演目に挑戦させて頂きました。 演目は「一目上がり」。 雪折れ笹や、近江の鷺は見難くの詩、七福神の宝船などがキーワードで出てきますので、冬、特にお正月の季節感がある噺かと思い、今からそのシーズンに向けて演りやすいよう、今回頑張ってネタおろししました。 参考にしたのは、入船亭扇遊、五代目柳家小さん、古今亭雛菊、三遊亭花金といった噺家さんの音源。他にも、この演目については資料が多く手に入ったので、たくさん参考にさせて頂きました。 開口一番、またネタおろしだったので、かなりドキドキしながらの口演でした。なんとか無事に完走出来たので御の字です。 途中、上に飾っていた手作りの看板が剥がれ落ちてしまうハプニングがあり、ネタよりもその時の方が笑いが起こってたのは少し悔しいけど。でも、なんでも良いからお客さんに笑って貰えるのは、結果良いことです。ということにしておきます。 「一目上がり」は噺の中に出てくるフレーズに人生訓のような面があり、勿論それが眼目の堅苦しいネタという事は無いのでしょうが、演っていて少し励まされるような気持ちにもなります。 八五郎が訪れる先々の町内の人達との関係が良く、明るく楽しく演れる演目でした。じっくり取り組んで大事にしていきたい噺です