投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

落語演ってきた「遊々亭つばさ・剋家清生落語二人会@仙台市戦災復興記念館四階研修室」2025/7/20

イメージ
本日は遊々亭つばささんとの二人会でした。 一、藤鷹亭茄子「親子酒」 一、剋家清生「金明竹」 一、遊々亭つばさ「タンバリン浪曲〜からかさ桜」 〜仲入り〜 一、楽進亭瑠嘉「新聞記事」 一、遊々亭つばさ「ぜんざい公社」 一、剋家清生「ねずみ」 昨年夏にも二人会やらせて頂き、それに続いて二回目。 やっぱり自分の名前が出ている会というのは誇らしいし、励みになります。段取りして下さったつばささんに感謝。 仙台はつい先日梅雨明けしたばかりということもあってか夏本番、三十五度を超える暑さ。 本日は参議院選挙の投開票日。私は朝イチで投票しに行き、集合時間よりも二時間近く早く会場の戦災復興記念館に入りました。朝から暑かったけど、より暑くなる前に空調の効いた涼しい会場に入って体調整えておこうという算段。 戦災復興記念館は仙台市のクーリングシェルターとしてロビーや各階のベンチがあるスペース開放されてますんで、そこは遠慮なく活用させて頂く。周りに人居なかったんで、これ幸いとブツブツ噺さらって、本番に向けて調整出来ました。 慌ただしく会場入り・準備・間髪入れず高座、というよりは、やはり一息つく時間があったほうが気持ちが楽です。 今日は東北学院大学と東北大学の落研の学生さんに手伝いに来て貰いました。演者二名、学院大落研からは三年生の楽進亭瑠嘉(たのしんでいるか)くん、東北大落研からは二年生の藤鷹亭茄子(ふじたかていなすび)くん。また、裏方・高座返しで学院大学三年生の黄亭花透音(きいてはなすね)さんも来てくれました。 私とつばささん二人きりではさすがに落語会運営出来ませんので、協力して頂き感謝。 本日ご来場頂いたお客様は約三十名。暑い中ありがとうございました。 開演し、軽くオープニングトーク。この際お客様にアンケート、「清生を初めて観るという方はいますか?」「つばささんを初めて観るという方は?」両方に結構手が上がりました。「では、清生つばさ両方初めてという方は?」これにも何名か手が上がりました。 ご新規さんが多いという事ですので、これは有り難い。 開口一番は東北大落研の藤鷹亭茄子くん「親子酒」。マクラで最初からウケてて場を作ってくれました。華のある高座、スマートで聴きやすく、また面白かった。 彼は二年生、昨年七月に初高座との事で、まだ一年くらいしか落語演ってないとはちょっと...

落語演ってきた「第六十一回仙台新撰落語会@東京エレクトロンホール宮城四階会議室」2005/7/12

イメージ
本日は第六一回仙台新撰落語会でした。 お客様は三十五名。ご来場まことにありがとうございました。 いつもだと遅れてくるお客さん含め五十人以上は入るのだけど、今日はコロナ禍後復活してからは一番少なかった。 集客は毎回気になります。やはり数多く入ったほうが会として見栄えがしますし、また盛り上がりやすい。 ご新規さんは何人か見かけました。お客さんに記入をお願いしているアンケートには、ご新規さんかどうかが分かる質問事項が無いので定かでは無いのですが、五〜七人くらいはいらっしゃったように思われます。 新しいお客さんがいらっしゃるのは嬉しい。少しでもお客さん入るように、チラシあちこちで配ったり、公共施設に置かせてもらったり頑張りました。 今回は河北新報の夕刊にも宣伝を載せてもらいました。勿論、デカデカと広告が出るわけでなく、数行のみの小さい文量でしたが。それでも、地元紙に載ったというのは大きい。 僅かでも新しいお客に足を運んで頂けたというのは、頑張りが報われるのでとっても嬉しい。 ただ、それに常連客が合わさらなかったので、数の上では客足伸びなかった。これが残念。 落語会の番組としては、このように。 一、剋家清生「旅行日記」 一、山川短志「青菜」 一、目白亭白目「たがや」 〜お仲入り〜 一、裁落亭とんぼ「茗荷宿」 一、可亭左悪「あくび指南」 一、親夜亭目ぼそ「船徳」 開口一番は私で「旅行日記」。 マクラでここ最近の異常な暑さを扱おうと思ったのだけど(六月半ばから連日三十度超えの真夏日が続いていました)、この日は急に気温が下がって、とても過ごしやすい気候。朝から小雨が降ったりもしていて涼しいくらい。なのでちょっとだけ予定変更してのマクラ。 「旅行日記」は五月にネタおろしした噺。面白い噺だし尺も短いから、これから武器にしていきたいネタ。なので機会があればバンバン高座に掛けていきたい。 今日は自分の高座をスマホで録音して、後で聞いてみた。録音だと私の悪い癖が手に取るように分かる。やはり早口。あと「え」「えー」が多い。圓馬師匠にオハジキぶつけて貰おうか。この癖はだいぶ前に桂友楽さんに指摘してもらって、意識するようになって自分ではだいぶ抜けてきたつもり、でも多い。録音し確認するの大事だ。自分の落語を観る・聞くのは辛いんだけど、今私に対して厳しい意見を言ってくれる方がほとんど身近に居ないので、...

落語演ってきた「仙台アマ落語夜の勉強会@エルパーク仙台和室」2025/7/4

イメージ
本日は毎月恒例、仙台アマ落語夜の勉強会でした。 毎月開催していますが、会場も月によって異なるので、毎回違う雰囲気になります。 今日はエルパーク仙台の和室が会場。 お客様は二名。うちお一人は長井亭あやめさん。あやめさんお客として皆勤賞、本当に頭が下がります。 終演間際もうお一人いらっしゃったので、ギリギリ三名。 平日の金曜日ということもあり、なかなか厳しい。 番組はこんな感じ。 一、遊々亭つばさ「棒鱈」 一、剋家清生「花筏」 一、可亭左悪「あくび指南」 一、氷山亭清うち「そば清」 私現在夜勤の仕事もしており、本日はその合間を縫っての出演でした。 体力的にしんどいところもあり、また稽古にあまり時間費やしてなかった事もあり、結果は不満足。そりゃそうだ。当たり前の結果。 「花筏」は割と得意ネタかな、と思っていたのですが、空回りしてあまり良くなかった。ちゃんと練習して臨まないとどんなネタでも駄目という事を再認識。 つばささんは「棒鱈」。といっても、サゲまで演らず、歌がメインの改作。悋気の独楽→喜撰小僧、みたいなアレンジ。これはこれでとても楽しい一席。こういう引き出しもあるのか。 ↑これだけ見ると、ほでなす会の練習風景のよう。 左悪さんは「あくび指南」。初夏の気だるい雰囲気が良いですね。今月の仙台新撰落語会でも出しているネタ。 清うちくんは「そば清」、ネタおろしだそう。良かった。この子は落語上手だね。個性も出ていて上手。 本当は打ち上げも参加したかったのですが、仕事の兼ね合いで不参加。打ち上げであれこれ落語談議するのが楽しみの会なのに、今回は残念。また次回ですね。