落語演ってきた「第六十回仙台新撰落語会@東京エレクトロンホール宮城四階会議室」2025/4/19
本日は第六十回仙台新撰落語会でした。 毎年一月は必ず落語会をやっていたのですが、今年は会場が改修のため使用できず。そのため約半年ぶりの新撰落語会でした。 約五十名のお客様のご来場、まことにありがとうございました。 番組は以下。 一、花枝亭美葉「つる」 一、可亭左悪「壺算」 一、水無月亭六六「喧嘩長屋」 一、剋家清生「百川」 〜仲入り〜 一、目白亭白目「大工調べ」 一、親夜亭目ぼそ「置泥」 一、山川短志「御神酒徳利」 第六十回という節目ではありましたが、五十回記念の会の時のように特別な事はせず、割といつも通りの発表会でした。 私がマクラで「五十回記念の時いらしたお客様、居ますか?」と尋ねたら手が上がりませんでしたので、今のお客様はここ数年でけっこう入れ替わりがあったのでしょう。 年四回を目標に落語会を開催していますので、一応百回記念まではあと十年あれば辿り着くはずです。 百回は目指したいですね。 以下、簡単に感想など。 美葉さん「つる」。山形で胃仲家百勝さんに何度かお稽古して貰ったんだそうです。「つ〜る〜」の間違え方に独自の工夫があって楽しかったです。 左悪さん「壺算」。物価高、買い物のマクラから入るのはとてもスムーズ、世相を捉えていました。左悪さんらしくトントンとリズム良く。 六六さん「喧嘩長屋」。お馴染みになってきた六六さん独自の古川弁バージョン。兎に角客席爆笑、こんなにウケた後はプレッシャーが 掛かります。 白目さん「大工調べ」。何度も練られた得意ネタ、こちらもトントンとリズム良く。 目ぼそさん「置泥」。後半ジワジワと盛り上がってウケていくのは凄いと思いました。良いウケ方。 短志さん「御神酒徳利」。大好きな六代目三遊亭圓生のネタ、過去にチャレンジしようとしてまだ手を付けていなかったので、六十回の節目だからと今回このネタに臨みました。 短志さんのフラが活きるような感じでは無かった事もあり、おそらく思ったような出来では無かったのかも知れません。高座降りて楽屋で着替えながら「いやあ、ウケ無かった」と悔しそうにされてましたし、打ち上げの際は「落語って難しいね」と仰ってました。短志さんは今年喜寿を迎えられますが、このお年でその気概があるのは傍で見ていて嬉...