落語演ってきた「第六十回仙台新撰落語会@東京エレクトロンホール宮城四階会議室」2025/4/19

本日は第六十回仙台新撰落語会でした。
毎年一月は必ず落語会をやっていたのですが、今年は会場が改修のため使用できず。そのため約半年ぶりの新撰落語会でした。

約五十名のお客様のご来場、まことにありがとうございました。

番組は以下。

一、花枝亭美葉「つる」
一、可亭左悪「壺算」
一、水無月亭六六「喧嘩長屋」
一、剋家清生「百川」
〜仲入り〜
一、目白亭白目「大工調べ」
一、親夜亭目ぼそ「置泥」
一、山川短志「御神酒徳利」

第六十回という節目ではありましたが、五十回記念の会の時のように特別な事はせず、割といつも通りの発表会でした。

私がマクラで「五十回記念の時いらしたお客様、居ますか?」と尋ねたら手が上がりませんでしたので、今のお客様はここ数年でけっこう入れ替わりがあったのでしょう。

年四回を目標に落語会を開催していますので、一応百回記念まではあと十年あれば辿り着くはずです。
百回は目指したいですね。

以下、簡単に感想など。

美葉さん「つる」。山形で胃仲家百勝さんに何度かお稽古して貰ったんだそうです。「つ〜る〜」の間違え方に独自の工夫があって楽しかったです。


左悪さん「壺算」。物価高、買い物のマクラから入るのはとてもスムーズ、世相を捉えていました。左悪さんらしくトントンとリズム良く。


六六さん「喧嘩長屋」。お馴染みになってきた六六さん独自の古川弁バージョン。兎に角客席爆笑、こんなにウケた後はプレッシャーが 掛かります。


白目さん「大工調べ」。何度も練られた得意ネタ、こちらもトントンとリズム良く。


目ぼそさん「置泥」。後半ジワジワと盛り上がってウケていくのは凄いと思いました。良いウケ方。


短志さん「御神酒徳利」。大好きな六代目三遊亭圓生のネタ、過去にチャレンジしようとしてまだ手を付けていなかったので、六十回の節目だからと今回このネタに臨みました。
短志さんのフラが活きるような感じでは無かった事もあり、おそらく思ったような出来では無かったのかも知れません。高座降りて楽屋で着替えながら「いやあ、ウケ無かった」と悔しそうにされてましたし、打ち上げの際は「落語って難しいね」と仰ってました。短志さんは今年喜寿を迎えられますが、このお年でその気概があるのは傍で見ていて嬉しい。良い刺激を貰えます。


プログラムにもありましたが、私は「百川」のリベンジ。昨年の新撰落語会の高座でトリで「百川」ネタおろし失敗、その再挑戦です。
「百川」はしくじった後別な所でネタおろし出来て、去年二回ほど口演出来ました。今回もしっかり練習して臨みましたので、備えは万全。

最初マクラでその事触れようかなと思ったのですが、自分が緊張してしまうと思ったし、お客様も変に緊張させてしまうかなと思いましたので、触れずにいました。なので今回初めてご来場のお客様はプログラム読んで「なんのリベンジなんだ?」とは思ったかと。なんか失敗したんだろうなと察しはしたでしょうが。

取り敢えず、完走出来ました。というだけの出来。
前回台詞出てこなかったところが近づいてきたら、なんとなく客席の雰囲気が変わったような気がしました。何人かのお客様はそこ覚えていて、構えたのか。そんな事は無くて、自意識過剰であったのか。分かりませんが、でも同じ所で詰まる事無く、やはりそこ通り越したら私も安心出来ました。
短志さんじゃないけど、もっとウケたかったなぁ。力不足です。
御蔵入りにするのは勿体無い。でも、私自身この演目に対する印象が少しずつ悪くなってきているのは事実。自分で勝手に悪くしているんだけど。

本日は、しばらくぶりに会う会員との再会がありました。

招福亭こいくさんは二年ぶりくらいか。しばらく新撰落語会の高座には上がっていませんね。

江戸芸かっぽれの櫻川后左江さんは「もう踊れないから」と既に新撰落語会を退会されています。お客さんとして久し振りに足を運んでくれました。

東北学院大学落語研究会OBでもある天地家創造さんも久し振り。今後も会には参加出来そうに無いからと、本日をもって退会の運びとなりました。

次回は七月十二日(土)です。

コメント

このブログの人気の投稿

落語演ってきた「つばさ清生落語二人会@仙台市市民活動サポートセンター地下ホール」2024/7/27

落語演ってきた「第三回誕生日寄席@仙台市市民活動サポートセンター地下サポートシアター」2025/1/12

落語観てきた「えずこ寄席二◯二五 桂吉弥独演会夜の部」2025/2/16