投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

落語観てきた「第五十九回福島わくわく寄席@西澤書店」2025/5/18

イメージ
本日はお隣福島県まで足を伸ばしてきました。 今日は気温が上がり夏日。福島は初夏どころか真夏の様相でした。 仙台新撰落語会の仲間でもある裁落亭とんぼさんが出演する、第五十九回福島わくわく寄席を観てきました。 こちらは福島市を中心に活動しているアマチュアの落語会です。 毎月必ず公演をされてきて今回で五十九回目。これは凄い事です。五十九回目にして初めて観に行けました。 会場となっているのは福島駅そば、西澤書店という街の本屋さん。 以前は福島駅前のアオウゼや他の施設でも開催してきたようですが、ここ最近はこちらで定着しているそうです。 何故本屋さんが落語会の会場? 疑問に思いながら到着してみると、本屋さんの二階がイベント用スペースとして貸し出されているのでした。 とんぼさんに伺ってみると、この場所は以前は本屋さんの漫画コーナーだったとの事。売り場の縮小でここは空になり、一部が事務所・残りのスペースを会議やイベント等に貸出すための場所として開放されているのだそうです。 店内の掲示にはこのように↓ 使用例に「落語会」とある。よほど馴染んでいるのでしょう。 ただ、毎年春先の教科書販売の時期になると、この場所はお店が使うそうなので、その時期だけは借りられないんだそう。 本屋の二階で落語会、なかなか良いですね。 ただ、吹き抜けになっており、一階の書店エリアと二階の貸しスペースは遮る物が無いため音は筒抜け。書店側から音が入ってくることは滅多にありませんが、上で落語会やってる時の音は下に響くでしょうね。 会場に到着し、とんぼさんにご挨拶。 この会を企画している楽しく亭ツイ輝さんは、約十年前にお会いして以来。 初音家音丸さん、江原亭たれ助さんは初めてお目に掛かります。 番組はこのような感じ↓ 一、楽しく亭ツイ輝「紙入れ」 一、裁落亭とんぼ「脳に効く早口言葉」 一、初音家おと丸「端唄」 〜仲入り〜 一、江原亭たれ助「百年目」 お客さんは十七名。ご常連が多いというのがとても良く分かる雰囲気。こういう落語会は演りやすい、羨ましくなります。 ツイ輝さん「紙入れ」、久し振りに掛けると仰っていました。落語演るのが楽しいというのが伝わってきます。 とんぼさん、本日は落語ではなく、フリップを使った早口言葉漫談。 ...

落語演ってきた「落語を楽しむ会貝ヶ森第十回発表会@貝ヶ森市民センター和室」2025/5/10

イメージ
本日は第十回落語を楽しむ会貝ヶ森の発表会でした。 番組はこちら↓ 一、剋家清生「寄合酒」 一、呑み亭一芯「だくだく」 一、泳ぐ家智昭「転失気」 一、可亭左悪「井戸の茶碗」 〜仲入り〜 一、鈴の家孝幸「長屋の花見」 一、樋の家彩静「松山鏡」 一、円萬太郎「漫談」 一、嵐々亭嵐乱「ねずみ」 節目となる第十回目の発表会、会員向けに手作りの記念誌が配布されました。 ここまで続けられた、ということがまず凄いと思います。会員それぞれのやる気、継続力の賜物です。 落語を楽しむ会貝ヶ森のホームグラウンドとしている、仙台市貝ヶ森市民センターは長く改修工事中でしたが、この春からようやく使えるようになりました。 館内リフォームされ、以前より明るくなりました。お世話になっているスタッフの皆さんもお変わり無く、やはりホームグラウンドに帰ってきたなという気がします。 本日は約三十名のお客様にご来場頂きました。 初めて我々の発表会に来て下さったお客様が、当日私の見たところ半分近くはいらっしゃった様子。 後日アンケートの結果を見たら、十九名の方が初めて、二回以上観に来たことがあるという方は七名とありました(アンケート未記入の方もおられました)。 落語に対する反応がずっと硬い印象だったのは、恐らくそのせいもあるかと。勿論、こうした際にもちゃんと客席沸かせなきゃいけないんですけど。 出来れば、今後は落語を楽しむ会貝ヶ森を応援して下さる常連客をしっかり掴んでいかなければならないと感じています。 アンケート結果を見ると決して悪くは無い、むしろ好評のようでしたが、それがなかなか笑い声に繋がらない、そういう感じでした。 本日は新入会員が一名、顔見世で出演でした。 本日は漫談での登場となりました、円萬太郎さん。日本お笑い学会の会員でもあるそうです。ステージ慣れしていて、とても品のある漫談でした。今後の活躍に期待が持てます。 私は昨夜ネタおろししたばかりの「寄合酒」を。やはり一度お客さんの前で演った後なので、さすがに昨日よりは緊張しなかったです。無駄に早口になったりテンポアップしてしまう悪癖も意識して抑え込む事が出来たかと思います。 次回発表会は秋頃開催予定です。 ...

落語演ってきた「仙台アマ落語夜の勉強会@エルパーク仙台和室」2025/5/9

イメージ
本日は仙台アマ落語夜の勉強会でした。 番組はこちら↓ 一、剋家清生「寄合酒」 一、流行亭伽楽太「手水廻し」 一、遊々亭つばさ「崇徳院」 〜仲入り〜 一、可亭左悪「十徳」 一、キサラカツユキ「狐芝居」 エルパーク仙台の和室は久し振り。 私が学生の時、東北大学の落研さんがここで発表会をやっていて、観に来た事がありました。 お客様は7名。うち、日本お笑い学会のスマイリーチバ先生がいらっしゃいました。率先して笑って下さって非常に有り難かったです。打ち上げにもお付き合い頂きました。普段なかなかお会いしない方と御縁が作れますので、この会は貴重。 また、山形からうちの落研OBの喜楽亭のん亀さんが仕事終わりに来て下さいました。仙台山形はバスが多く便利だとは言え、そのフットワークの軽さは凄い。 開口一番は私。ネタおろしの「寄合酒」。 今回「寄合酒」覚えようと思ったのは、開口一番で演る前座噺のバリエーションを増やそうという目論見から。今持っているそういうネタは「つる」「子ほめ」「半分垢」などオウム返しばかりなので。 サラ口に合うように十五分以内としたので、それに収まるようにして覚えました。与太郎が味噌持って来たところ、「どこの自転車だ?」「角の乾物屋」「冗談言っちゃいけねえ」でサゲます。参考にした音源では「ビール持ってこい」「冗談言っちゃいけねえ」でサゲるのもありましたが、私は「角の乾物屋」「冗談言っちゃいけねえ」のほうが良いなと思いましたので。 この後、持ち寄った肴を次々に駄目にしていくのですが、そこは今回覚えきれなかった。そこを入れると十八分くらいまでいくかも。この件はまた改めて覚え直して、今後は持ち時間に融通が効く伸縮自在のネタに育てたい。 こういう風に、自分の好きなようにネタをいじってやれるの、アマチュアならではの楽しみでしょう。 とりあえず今日はネタおろし、目線やちょっとした所作が非常に怪しかった。緊張しいなので、毎回ネタおろしはズタボロ、お客様頼りの高座になります。でも今日は温かく迎え入れて頂けるお客様ばかりでとても助けて貰いました。 私の後は流行亭伽楽太さん「手水廻し」。 伽楽太さんは大阪で上方落語のアマチュアサークルで活躍されていた方で、今は仙台にお住まいです。 落語がお好きな方で、仙台新撰落語会や落研の発表会も観に来て下さってました。今までの夜の勉強会も毎回お客として...

落語観てきた「魅知国仙台寄席五月上席午前の部@花座」2025/5/1

イメージ
本日は花座へ。お目当てはトリの夢丸さん。都合があり、この回しか観に行かれなかった。 世間はゴールデンウィーク真っ只中、午前の部は割と予約で埋まっているらしい事は花座のXで知っていたので、早めに花座に着いてチケットを買う。 何の気なしに花座前の通りを見たら、学生時代お世話になった東北学院大学の学生課の方とお会いしました。こんな所でお会いするとは思わず驚いた。つい先日やはり花座前でベロベロに酔っ払った朝帰り中の浮呂家扇斗先輩に会ったけど。花座前は色んな人と会うな。 落研の時この方にお世話になったというのは、まず出前寄席に関する事。大学あてに出前寄席の依頼の問合せの電話が来た際、この方に随分取次いで頂いた。中にはイベントの出し物の依頼なんかがあった際に落研を紹介して下さったのもあったはず。 当時落研は部員が少ない事もあり、私は出前寄席に随分行っていました。就職活動もせずに。なのでそれを心配して下さったのか、たまたまタイミングが合ったのか、この方に就職先を紹介してもらい、面接を受けに行った事がある。で、私はそのままその会社に就職。卒業後ニートやフリーターにならずに済んだわけです。かなり恩があります。 この方は既に学院大学はお辞めになっており、今は他の仕事をされているそうで。久し振りの邂逅に驚きながら、いざ花座へ。 午前の部、客席埋まっており、また笑いの多い楽しい雰囲気でした。笑い声の響く空間に居るというのは気持ちが良いです。 番組はこちら。 一、三遊亭金の助「たらちね」 一、神田紅純「越の海」 一、六華亭遊花「火焔太鼓」 〜仲入り〜 一、鼓風☆響 一、三笑亭夢丸「幾代餅」 前座さんは無し、三味線のお姉さんもいらっしゃらなかった。 開口一番は二ツ目の三遊亭金の助さん。前座さんの時花座で観た事がありました。髪型こんなんだっけ、と思ったらやはり。マクラからしっかり湧かせて「たらちね」。開口一番だったんであっさりと。少し発見もあり勉強になりました。 神田紅純さんは私初めて観ます。紅純さん花座出演は初めてだそうで、仙台前乗りして、今朝は勾当台公園の谷風の銅像を観に行かれたそう。講談師の方はやはり観に行くんですね。ネタにもなるんでしょう。 ネタはお相撲さんの話、「寛政力士伝・越ノ海」。 紅純さん、なりは小柄なんだけど、その身体から迸るエネ...