落語観てきた「第五十九回福島わくわく寄席@西澤書店」2025/5/18
本日はお隣福島県まで足を伸ばしてきました。 今日は気温が上がり夏日。福島は初夏どころか真夏の様相でした。 仙台新撰落語会の仲間でもある裁落亭とんぼさんが出演する、第五十九回福島わくわく寄席を観てきました。 こちらは福島市を中心に活動しているアマチュアの落語会です。 毎月必ず公演をされてきて今回で五十九回目。これは凄い事です。五十九回目にして初めて観に行けました。 会場となっているのは福島駅そば、西澤書店という街の本屋さん。 以前は福島駅前のアオウゼや他の施設でも開催してきたようですが、ここ最近はこちらで定着しているそうです。 何故本屋さんが落語会の会場? 疑問に思いながら到着してみると、本屋さんの二階がイベント用スペースとして貸し出されているのでした。 とんぼさんに伺ってみると、この場所は以前は本屋さんの漫画コーナーだったとの事。売り場の縮小でここは空になり、一部が事務所・残りのスペースを会議やイベント等に貸出すための場所として開放されているのだそうです。 店内の掲示にはこのように↓ 使用例に「落語会」とある。よほど馴染んでいるのでしょう。 ただ、毎年春先の教科書販売の時期になると、この場所はお店が使うそうなので、その時期だけは借りられないんだそう。 本屋の二階で落語会、なかなか良いですね。 ただ、吹き抜けになっており、一階の書店エリアと二階の貸しスペースは遮る物が無いため音は筒抜け。書店側から音が入ってくることは滅多にありませんが、上で落語会やってる時の音は下に響くでしょうね。 会場に到着し、とんぼさんにご挨拶。 この会を企画している楽しく亭ツイ輝さんは、約十年前にお会いして以来。 初音家音丸さん、江原亭たれ助さんは初めてお目に掛かります。 番組はこのような感じ↓ 一、楽しく亭ツイ輝「紙入れ」 一、裁落亭とんぼ「脳に効く早口言葉」 一、初音家おと丸「端唄」 〜仲入り〜 一、江原亭たれ助「百年目」 お客さんは十七名。ご常連が多いというのがとても良く分かる雰囲気。こういう落語会は演りやすい、羨ましくなります。 ツイ輝さん「紙入れ」、久し振りに掛けると仰っていました。落語演るのが楽しいというのが伝わってきます。 とんぼさん、本日は落語ではなく、フリップを使った早口言葉漫談。 ...