落語観てきた「東北学院大学落語研究会・学外笑語寄席@仙台市民活動サポートセンター地下」2025/9/28
仙台は秋晴れ、良い陽気の中、本日は後輩の発表会を観に行ってきました。
番組はこのように↓
一、喜道修生(きどうしゅうせい)「子ほめ」 ★初高座
一、右桜亭左桜(うおうていさおう)「熊の皮」 ★初高座
一、圍智家城輔(いちやじょうすけ)「元犬」 ★初高座
一、楽進亭瑠嘉「笠碁」
〜仲入り〜
一、前座・二つ目・真打ち昇進披露口上
一、翼見亭思緑(よくみていしりょく)「初天神」 ★初高座
一、裸足家元太郎「長屋の花見」
一、渡来庵杜来「大工調べ」
ビラは四年生の炊立亭土鍋さんが、今回初めて作ってみたんだそうです。
私の時は落研内に広報部という部署があり、その担当者が寄席文字を書けるよう練習して、メクリやポスター、チラシ等作成していました。今はなるべく皆が寄席文字書けるように練習してるようです。
本日初高座の一年生が四名。
喜道修生くん「子ほめ」マクラ緊張されてましたがちゃんとウケて、噺に入ったら堂々と口演して、ちゃんと今日に向けて作ってきたというのが感じられる。
竹さんとこの赤ちゃん褒めてしくじる件、「先年亡くなったおじいさんに似て…」「爺さんそこで寝てるよ」「じゃあお婆さん」その後、良いクスグリが入ってました。古典落語に入れて違和感無くしっくりくる良いクスグリ。お手本にした音源にあったものか、それとも自分で考えたのか。
右桜亭左桜さん「熊の皮」表情豊かで明るい高座、噺に引き込まれます。
亭主を尻に敷くおかみさんと尻に敷かれる亭主、くっきり描いていてキャラが立っており分かりやすかった。
圍智家城輔くん「元犬」ちゃんと落語の間になっていた。マイルドな語り口、笑顔が良い。
翼見亭思緑くん「初天神」仲後という出番の良さもあって良くウケてました。
着物もちゃんと着こなしていて高座姿が綺麗。
途中、客席でスマホの着信音が鳴ってしまいましたが、さして動ぜす噺を続けてましたがこれも偉い。
皆さんからは練習の成果をたくさん感じられた、どれもとても好感の持てる高座でした。完成度も高かったのではないでしょうか。
今後の飛躍に期待です。
口上は笑い多めで楽しい。こういう場面で演者の人となり・キャラクターがお客様にも伝わり、より落研の皆を親身に感じて貰えると思うので、この形はとっても良い。より多くの落研ファンを作っていくのに、こういうのは欠かせない。
こぐま君はこの披露目だけの出演でしたが、お客さんの反応見るに今の落研での彼の存在感は大きいな、と。
※許可頂いて、口上の時だけ写真撮影させて頂きました。
仲入り前の出番で三年生楽進亭瑠嘉くん「笠碁」。一之輔のをもとに、彼らしい味付けがしてあって良い。
髪型変えたのかな。
ヒザ二年生裸足家元太郎くん「長屋の花見」。一番面白くて一番笑った。いい形にまとまってきたような。変に噺をいじるんじゃなくても彼の世界観でオモシロ古典落語になっていた。
トリは三年生渡来庵杜来くん「大工調べ」。難しくて大きい噺、越えないといけないハードルがより多い噺だと思います。挑戦したその意気がいい。
六月の雨宿りの時も少し感じましたが、やっぱりトリだと構えちゃうのかな。
お客様五十〜六十ほど、安定してたくさんのお客様に入って頂けているようです。
男性客が多めなので、少し重たい部分もあったかと。でもこれだけ皆盛り上がっていれば大成功でしょう。
コメント
コメントを投稿