落語演ってきた「第六十二回仙台新撰落語会@東京エレクトロンホール宮城四階会議室」2025/10/25
本日は第六十二回目の仙台新撰落語会でした。
番組はこのように↓
一、剋家清生「牛ほめ」
一、招福亭こいく「ぞろぞろ」
一、山川短志「禁酒番屋」
一、裁落亭とんぼ「金明竹」
〜仲入り〜
一、花枝亭美葉「元犬」
一、可亭左悪「熊の皮」
一、目白亭白目「ねずみ穴」
今日は事情があり、目ぼそさんと六六さん欠席。準備に集まったのは、私、短志さん、左悪さん、こいくさん、とんぼさん。白目さんは気仙沼から来るためいつもお昼前に到着する。美葉さんは先日膝を悪くされたそうで「早く着いても重いもの持てない」との事で遅れて到着。
だんだん準備が大変になってきた。コロナ禍後会員の減少と高齢化で、負担が大きくなってきているのが現状。今日はいつもより早めに到着して準備を始めたので間に合ったけど、今後の課題のひとつです。
本日、ご来場頂いたお客様は三十五名。前回も三十五名でした。来場者数が全く伸びない。顔ぶれとしてご新規さんも何人かいらっしゃって、また最近常連になって下さったお客様でお知り合いを何人か連れてきてくれた方も(感謝!)。そうなると客数伸びても良いもんなんだけどな。
仲入りで十一名お帰りになった(笑)。仲入りまでで一時間二十分程度。これがどういう事なのか、考えなければいけない。
お付き合い頂いたお客様の反応は悪くない、とても良く笑って頂けました。
今回、チラシを折り込んだ中に、私が今応援している講談の神田松麻呂さんの全国ツアーのものも折り込ませて貰いました。これにあたり主催のSTVラジオさんにチラシ郵送してもらったら、色紙と千社札を頂きました。これは嬉しいプレゼント。
開口一番は私「牛ほめ」。先日のアマ落語夜の勉強会での蔵出しの時のように、あまり早口にならないよう、それだけ気をつけました。特に開口一番でもあったので、より丁寧に喋るよう意識、おかげでトップバッターとしての役割は十分果たせたと思います。
次は招福亭こいくさん「ぞろぞろ」。
こいくさんは二年ぶりの出演です。途中台詞が怪しくなったようですが、やはり二年ブランクあると致し方ないのかと。また新撰落語会の高座に上がってほしい。
山川短志さんは「禁酒番屋」。短志さんお酒の噺は似合いすぎます。途中で顔が赤くなってきてるようにも見えたのは芸の力?
仲入り前は裁落亭とんぼさん「金明竹」。マクラでもご説明あった通り、暖機運転に時間がかかるためマクラ長め。本日は何故今日「金明竹」を演るのかという解説。とんぼさんの初高座が中学生の時、掛けたネタが「金明竹」。そして福島移住後、金明竹の加賀屋さんから言伝にやってくる男の訛を福島弁に変えるについてのエピソードなど。ご本人も仰ってましたが、福島弁版金明竹は恐らく全国でとんぼさん一人だけ。
くいつきは花枝亭美葉さん「元犬」。毎度、稽古みっちりやってきたのが伝わる高座。山形で胃仲家百勝さんの薫陶を受けているだけある。
マクラ、ちゃんと自分の色を出しつつ、丁寧に笑いを積み重ねていく感じが良い。
「卑下したんだな」「いえ、ヒゲは今朝抜けました」このやり取りは初めて聞いた、オリジナルかな?
ヒザは可亭左悪さん「熊の皮」ここで笑いのピークが来ました。ここ最近左悪さんが外してるの見たことない。
白目さん「ねずみ穴」今まで何度か白目さんの「ねずみ穴」観てきましたが、その中でも今日のはとても良かったと、生意気に感じました。兄弟のやり取り、白目さんの佇まいに味わいを感じました。
少しトラブルがあり、白目さん、ご自宅出る前に、長着と羽織をカバンに詰めたつもりが、羽織二枚入れてしまって、長着忘れちゃったそう。これは私もやりかけたことがある。タンスにしまってて、パッと出す時畳んだ状態だと間違えやすいのですよ。私も気をつけようと思いました。
なので、今日白目さんは短志さんの長着を借りて出演。羽織と色味合ってて、マクラでお話しされるまで気づかなかった。
次回は来年一月。初笑いの大事な回でもありますので、もっと盛り上げていきたい。
コメント
コメントを投稿