落語演ってきた「出前寄席・遊び心探求の会@八木山市民センター」2025/8/17
本日は遊び心探求の会様にお声がけ頂き出前寄席でした。 こちらは私が大学二年生の時から呼んで下さっている団体、長いお付き合いです。 連日の猛暑、またお盆期間の最中十数名の会員の方々にお集まり頂き、我々の落語を観て頂きました。 本日は落語の前に、会員の大石さんのマジックが入りました。大石さんも、私が学生の時からお世話になっております。もうお一人会員にマジックをやる方がおり、以前はこの遊び心の出前寄席は落語とマジックの共演でした。 帰省中の大石さん、戻りの飛行機の時間があるためマジックが終わったらすぐ出立。久し振りにお元気そうな顔が見られて良かった。 落語のほうは、本日は東北学院大学落語研究会の二年生の二人に共演をお願いしました。 北極亭こぐまくんと裸足家元太郎くん。 彼らにもたっぷり口演して貰いました。 番組はこのように↓ 一、剋家清生「旅行日記」 一、北極亭こぐま「だくだく」 一、裸足家元太郎「長屋の花見」 一、剋家清生「ふたなり」 一、北極亭こぐま「かなこさん」 一、剋家清生「ねずみ」 〜お昼〜 一、裸足家元太郎「花色木綿」 一、北極亭こぐま「天狗裁き」 一、剋家清生「虎の子」 午前午後またぐので、こんなボリュームたくさんの番組となりました。これはお客様にかなりの演芸体力を求める。 こぐまくんに元太郎くん、何席かまとめて見るとそれぞれの個性がより解って面白い。 こぐまくんの演った「かなこさん」というのは自作。なかなかエキセントリックな内容、これで今月福井県で開催される桂福丸杯という学生落語の大会にエントリーしているそう。健闘を祈る。怒られなきゃ良いけど。 私は四席。 「旅行日記」は笑って頂けた。 「ふたなり」は、やっぱりちょっと厳しかったか。こちらのお客様は私の落語には慣れて頂いてる方ばかりですが、二日前の夜の勉強会とはまた違う客層でもあるので、そりゃそうか。 その「ふたなり」の後なもんだから、より「かなこさん」で場の空気が… なので「普通の落語やります」と「ねずみ」。これはじっくり聴いて頂けるので。 最後は夏らしい噺でまた馬鹿馬鹿しい噺「虎の子」。お客さまもお昼ご飯挟んだ後だとお疲れでもあるので、手短にパパっと終わりにする。 四席口演は流石に疲れた、最後少し口跡怪しくなったけど、なんとか出来た。こういう体力も必要だと思う。 お昼のお弁当も美味しく、またお土産にもう...