講談観てきた「神田松麻呂・神田鯉花 寛永宮本武蔵伝連続読み@花座」2025/10/11
本日は花座へ、講談を観に行ってきました。 神田松麻呂さんと神田鯉花さんのお二人による寛永宮本武蔵伝俥読みの会。 二日・四公演に分けて全十七話を読み切るという、兎に角ギュッと詰め込んだ濃厚な二日間。 「山田真龍軒」は神田伯山が松之丞時代の頃にテレビで目にしていたし、花座に通うようになってからは松麻呂さんで「吉岡治太夫」「熱湯風呂」を観ることも出来た。でも他のお話は観たこと無いので、今回楽しみにしていました。 楽しみにしていたのですが、あいにくこの日のこの回しか観に行けなかった。この日の午前中は落語を楽しむ会貝ヶ森のお稽古会。翌日は仕事。十月は色々予定があり希望のお休み取れなかった。 なので、よりこの回を楽しもうと意気込んで足を運びました。 松麻呂さん、相変わらず毒っけのあるマクラ。でも愛嬌もあるからそんな気にならない。毒ばかりでも無いし。「あれで上手ければ気にならない…」は全くそうだ(笑) 初めて観た「竹ノ内加賀之介」。湿布の貼りあいをする話、なんじゃそら感がとても楽しい。寛永宮本武蔵伝は滑稽味が強いとマクラでも仰ってたのですが、これは馬鹿馬鹿しくて楽しい。 鯉花さん、少しマクラが不慣れな感じも受けましたが、楽しく拝聴。山登りの話とか松鯉先生とのやり取りとか。 師弟の感じが大好きだという「吉岡治大夫」その雰囲気が伝わってきました。師匠の神田松鯉先生が大好きなんだろうなと感じた一席でした。 この俥読みの会、一公演しか観に行けてませんが、二人交互に観る事で飽きがこないと感じました。これは面白い発見。同じテイストの物語を一人からずっと聞かされるより、演者が変わる事で味わい方が変わって、ずっと観ていられると思いました。 以前STVラジオの松麻呂さんの番組に鯉花さんが出た時、今は仲良しになった(?)けど、前座時代は酷い関係だったご様子。番組聞いてて「これ大丈夫なのか?」と心配になるくらい。でも今は良い関係だそうで、仲悪かったら二人会なんか出来ないですもんね。 今日の客層としては男性客多め。そんな面白いこと言ってなくても笑う、でも過剰でないので悪い感じしない。良い雰囲気の会でした。 後で聞いたら東北落研OBの熱造くんも居たらしい。後日この会感想伺ったら私と違う印象だったようで、でもこれもまた面白く勉強になる。 土日休みの仕事してたほ...