投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

落語観てきた「魅知国仙台寄席九月下席@花座」2024/9/26

イメージ
トリの夢丸さんを目当てに、花座へ行って参りました。午前と午後両方行ってきました。 午前の部 一、玉川わ太「転失気」 一、ニードル「漫才」 一、瀧川鯉丸「金明竹」 ~仲入り~ 一、けんけん「マジック」 一、三笑亭夢丸「悋気の火の玉」 午後の部 一、玉川わ太「子ほめ」 一、ニードル「漫才」 一、瀧川鯉丸「阿武松」 ~仲入り~ 一、けんけん「マジック」 一、三笑亭夢丸「意地比べ」 楽しみにしていた夢丸さん。満足させて頂きました。 「悋気の火の玉」は、嫉妬のエネルギーが爆発しまくってて爆笑。「意地比べ」は全く初めて観た噺。夢丸さんで初めての噺が観られるのは嬉しい。 にしても、夢丸さんのあの顔・表情はズルイな(笑) 私はどうなっても笑ってしまう。 午前の部では一席演ったあと「深川」を踊ってくれました。 前座で入っていた玉川わ太さんは、浪曲の玉川太福さんのお弟子さん。芸協で修業中で、寄席に出る時には曲師の方がおりませんので落語を演ってらっしゃるそうです。 わ太さんは東北大学在学中、花座で玉川太福さんの舞台を観て、それで入門を決意されたとか。仙台所縁の芸人さんなんですね。「花座でこの道に入る事を決意したので、今花座の高座に上がれて嬉しい」みたいな事を仰ってました。応援したくなりますね。 午後の部ではお知り合いのお客様も駆け付けられていたご様子。せっかくだからと、「子ほめ」に入る前に一節うなって、良い声を聴かせてくれました。「子ほめ」は少し緊張されていたようですが、そういうところも初々しくてまた良いもんです。 ニードルのお二人の漫才は、もう爆笑。久し振りに観ましたがやっぱり面白い。 瀧川鯉丸さんは初めて。ソフトな語り口で、笑顔が可愛らしい。「阿武松」良かったなぁ。来年春の真打ち昇進が内定しているようです。 マジックのけんけんさん、午前午後で同じマジックもあったのですが、やっぱり二回目観てもタネが全然分からない(笑) 一日花座に入り浸り、さすがに腰が痛くなったけど、観に行って良かった。

落語観てきた「三遊亭花金落語会『花座花金』第一部@花座」2024/9/23

イメージ
本日は花座へ落語を観に行ってきました。 三遊亭花金さんの独演会。都合があり第一部のみ鑑賞。 一、三遊亭花金「両泥」 一、三遊亭花金「茶の湯」 ~仲入り~ 一、三遊亭花金「寄席の踊り・奴さん姐さん」 一、三遊亭花金「天災」 たっぷりと満喫して参りました。 お若いんだけど老成した雰囲気もあり、とても好き。花金さんの噺の世界にじっくり浸って、とても良い時間を過ごさせて頂きました。 一席目はまぬけな泥棒の噺「両泥」。花座だと高座が近く、細かい所までじっくり観られて、早速落語の世界に没頭させて貰いました。 二席目の「茶の湯」は、花金さんで観るのは私二回目。花座で三笑亭夢太朗さんがトリの時の芝居で観て、花金さんの出番は仲入り前。その時は孫店の件はお演りになってなかったのですが、本日はそこも入れてのフルバージョン。あの時は恐らく持ち時間の都合等もあったのかも知れません。 「茶の湯」は好きな噺、好きな噺家さんのであれば何度観ても楽しい。また本日はフルバージョンでしっかり観られたので更に満足。 仲入り後は寄席の踊り。たいてい一席演った後に踊るのですが、それだと足のコンディションが良くないからと、最後の一席喋る前に披露。今回は花金さんお一人の会なので、間に挟まる色物的な感じで良かったです。 最後は「天災」。八五郎に振り回される周りの連中が可笑しくって、楽しませて貰いました。 終演後花座を出ようとしたらぽつぽつと雨が。「天災」の「広ーーい原中」の台詞が頭の中でリフレインされる。今日は折り畳傘持ってきてたんで、天災と諦めずに良かったですが。 お土産に、花金さんの手拭いを二本買って帰りました。 シンプルな柄で、五弁の花びらが穴あき銭になっています。 なんとなく嬉しかったのがこの畳み方。最初から小ぶりに畳んであって、個人的にこの畳み方が落語を演る時にちょうど良いのです。 他の噺家さんの手拭いも持っているのですが、もっと大きく畳まれていて、自分自身が落語を演る時には使い勝手が良いように畳み直すようにしています。 試しに比較。向かって左二本が花金さんの。右二本は遊馬さんと晴太さんの↓ 午後からの第二部も行きたかったのですが、体力的な事なんかも考慮して第一部だけにしておきました。 また是非花座で独演会やって欲しいな。あの至近距離でじっくり味わいたい噺家

落語演ってきた「出前寄席・鶴ヶ谷一丁目西町内会様敬老会」2024/9/16

イメージ
出前寄席で、鶴ヶ谷一丁目西町内会様に伺ってきました。地域の敬老会での余興で落語を披露して参りました。 一、藍舎都羽「磯の鮑」 一、剋家清生「半分垢」 今回こちらの出前寄席のご縁を作って下さったのは、以前仙台新撰落語会で一緒に活動していた播州亭玉椿さん(ばんしゅうてい・たまつばき)。 玉椿さんは転勤で仙台を離れたため仙台新撰落語会を退会されたのですが、当時玉椿さんがこちらの町内会さんで落語を披露したことがあったそうです。その時好評であったので、「また落語を」と今回の企画が立ち上がったようです。ただ、玉椿さんは既に仙台を離れてしまったので、私の所にお話が回って来たというわけです。 地域の集会所での敬老会。集まって頂いたお年寄りの皆さんに落語を二席観て頂きました。 今日は落研の後輩の都羽さんに共演して貰いました。 昨日笑語寄席があったばかりで申し訳なかったのですが、お願いしました。 私は「半分垢」。今年一月にネタおろしして、その後立て続けに二回口演出来たのですが、それから高座では演れてなかった噺。意識しないとそのままお蔵入りしかねないので、この度しっかりお稽古して、本日また口演出来ました。 最初演ってた時にあった違和感とか演りにくさなんかが少し解消出来たような気もします。 馬鹿馬鹿しくって罪のない、好きな噺です。 今日は落語のあと、花座によく出演されてる岡崎秀明さんの津軽風三味線の演奏もありました。町内会の方が花座に相談して出演して貰える事になったそうです。 今回のお客さんの中で「OB会さんから案内のハガキ来てますよ」と声を掛けて下さる方が何人かいらっしゃいました。毎年秋に行っている、うちの落研のOB会主催の発表会「OB迷人落語会」のお客さんがいらっしゃったようで。次回十月十二日の落語会にも私出演するので、しっかり宣伝させて貰いました。 帰り、お土産にお弁当とビールを頂いたもんで、帰る早々自宅で打ち上げ。何から何まで御世話になりました。 ↑ はらこ飯、牛タン、南蛮漬け、登米油麩、笹かま、紫蘇巻き、仙台長茄子漬け、ずんだ餅。宮城の美味しいもの詰め合わせ最高。

落語観てきた「笑語寄席@ 仙台市市民活動サポートセンター地下」2024/9/15

イメージ
東北学院大学落語研究会の笑語寄席。落研の後輩の発表会を観てきました。 一、北極亭こぐま「豆屋」 一、黄亭花透音「居酒屋」 一、裸足家元太郎「かぼちゃ屋」 一、頑張亭たい杜「品川心中」 ~仲入り~ 一、燕家羽姫「転失気」 一、楽進亭瑠嘉「おすわどん」 一、三中亭優楽「ハンバーグができるまで」 ~仲入り~ 一、前座披露、二つ目・真打ち昇進披露口上 一、藍舎都羽「磯の鮑」 一、渡来庵杜来「猫の皿」 一、炊立亭土鍋「船徳」 長かった。 十三時開演で、終演が十七時十五分頃。 仲入りが二度挟まり、その度に席を立ってストレッチしたり、外の空気吸いに行ったりしましたが、やはり体力的に大変でした。座ってる時間が長いので腰にもダメージがありました。もともと腰痛持ちなので、気を付けてはいましたが。 自分はもう若くは無い、自身の加齢を強く感じる落語会でした。 私自身の問題はさておき、学生さん達はハツラツとしていて、素晴らしい高座で、大変楽しませて貰いました。 一年生のこぐま君、元太郎君、羽姫さんが初高座。それぞれ緊張もしていたようですが、一生懸命高座を務めておりました。 二年生の花透音さん、瑠嘉君、杜来君は、高座上がってからちょうど一年くらいか。一年でここまで出来るようになるかと感心します。 三年生の優楽君と土鍋さんは学生らしさもありながら手慣れた感じもあり、なかなかのものでした。 四年生のたい杜君と都羽さんは四年生の貫禄があり、良い高座でした。 学生さんそれぞれ頑張っていて皆良かったんですが、中でたい杜君の「品川心中」は良かった。きっちり仕上げていて、ぐうの音も出ない。 また、元太郎君の「かぼちゃ屋」面白かった。巧んで出す面白さではない。笑った笑った。 長丁場なんで、後半の出番の子達は少し可哀想な気がしました。 お客さん疲れないように仲入り二回挟んだんでしょうが、それでも長いから疲れるお客さんも居る。途中で帰っちゃうお客さんも結構居たようです。私前の方の席に居たから、後ろの客席の状況詳しくは分からなかったですけど。 都羽さんとトリの土鍋さんは、午前中出前寄席を一件こなしてから笑語寄席に駆け付けてきたらしいです。ちょうど三連休の敬老会シーズン、出前寄席の出演依頼の話はたくさん入ってきます。土鍋さんはそこでも「船徳」演ったので、「船徳」続けて二回。あんな体力消耗する噺よく一日に二回も出来たも

清生のこと「持ちネタ『家見舞い』」

落研に入って三つ目に覚えた噺が「家見舞い」だった。二年生の夏のこと。 私の実力不足もあり、出前寄席などで落語を演っても、それまでの持ちネタの「たらちね」「ろくろ首」ではあんまりお客様に笑って頂けなかった。 演るからにはお客様に笑って頂かないと張り合いが無いし、またウケなかった時のあの気まずい感じは辛かった。 何か爆笑を取れるようなネタは無いか。 自分の技量を上げようというのではない。下手で面白くない自分が演ってもウケそうな噺は無いかと考えたのは、今振り返っても少し情けない。 「家見舞い」という噺を初めて聞いたのは、NHKラジオで放送していた演芸番組「真打ち競演」。演者は春風亭鯉昇、今は改名して瀧川鯉昇。 初めて聞いたときひっくり返って笑った。下がかったネタだけど、やっぱり後半のご馳走になる件は面白い。 テープに録音していたので、挑戦することに決めた。 覚えて演ってみたら、案の定私でもウケた。 ネタおろしは二年生の九月の発表会。 観に来て下さっていた、落研二期生のOB・胃仲家百勝さんにも褒めて頂いた。その事も相俟って、得意になって演りまくった。 落語で笑いをとる事を覚えた、私の中で大事なきっかけになった噺。 在学中、そして卒業して仙台新撰落語会に入会して七~八年くらいまでの間は、口演した数はこの「家見舞い」が一番多いかも知れない。 やっぱりウケるし。あと、残念ながら他の持ちネタはそんなにウケなかったので、ここぞという時は「家見舞い」に頼らざるを得なかった。 振り返ると、そればっかりだと他のネタが育たないし、それに頼り切りになると自分も上達しないので宜しくない。というのは今になって分かること。 特に意識していたわけじゃないが、ここ五~六年の間は全く「家見舞い」を演らなくなってしまった。 たまたま、持ち時間なんかの兼ね合いで演る機会が無かったとか。あるいは、落語観た後にお客様の会食があるみたいな席に呼ばれると演りにくかったり。そういうのが続いたせいもある。 また、他にもウケるネタを覚えたり、有難い事にようやく他の噺でもお客様に笑って頂けるようになったので、「家見舞い」の出番が減ってきたタイミングでもあった。 それでも、たくさん演っていたので、随分御無沙汰でも台詞は割とスラスラ出てくる。 この噺、私が参考にした瀧川鯉昇の演り方と、主に五代目柳家小さん系の演り方と、噺の流れが

落研の思い出「辞めた部員」

東北学院大学落語研究会OB会。 在学中落語研究会に所属していた者で構成される団体。入会資格は、卒業時に落研に在籍しているという一点のみ。落研卒業生であれば誰でも無条件に入会となる。 入会とはなるが、卒業後にOB会の活動に参加するか否かは任意であり、OB会に籍はあるものの全く顔を見せない卒業生も居る。 卒業生であれば誰でもOBとして扱われるが、途中で辞めた部員はOBとして認められない。 例え、大学四年生の三月に辞めた場合でも、OB会の名簿には載らない。 学生時代一緒に活動した私の後輩にも、そういう後輩が一人居た。 私の三つ下、四十三期生にあたる子で、本当に卒業間際になって落研を辞めた。一年生の時に入部したので約四年間しっかり活動していたのだけど、それでもやはり卒業時に在籍していなかったので、OB会の名簿には載っていない。 私が卒業した後のことでもあったので、どういう事情があったのかは分からない。 落研一期生の翁家小三馬さん。当時は馬耳亭念仏さん(ばじていねんぶつ)。 この方の奥様も当時落研に在籍していたのだが、途中でお辞めになったので名前が残っていない。 落研創部当時は会則の中に「部内恋愛禁止」の文言があったそうだ。 芸道に邁進するため色恋は禁止。 とはいうものの、若い男女が青春真っ只中、なかなかそうはいかない。 一期生という立場上、致し方なく奥様(当時はまだ彼女)に落研を辞めて貰い、交際を継続されたとのこと。 後年、その会則は有って無いような物に成り下がってしまうのは致し方のない事、最初から無理な規則であったわけで、その最初の犠牲者が小三馬さんの奥様。 私が学生時代一度お目に掛かった事があるがとても素敵な方で、当時辞めた後も、一緒に活動された仲間との関係は良好のようであった。 途中で辞めた場合は落研の卒業生とならないのだが、お一人だけ例外があった。 四期生の山寺亭小狸さん。 この方は、落研在籍中に、大学の文化団体連合会に派遣されていた。文化団体連合会というのは、大学のサークルの元締めのような団体。そこに出向するため、落研を途中で辞めた形になっていたらしい。小狸さんは文化団体連合会に入り、そこで(部費の配分など)様々な事が落研に有利になるように暗躍していたとか、いないとか。 ご本人は行きたくなかったらしいが、先輩の命令で泣く泣く出向となったらしい。 卒業時に在籍してい